コンサート情報
須磨浦山上遊園 夏季夜間営業特別企画 ―筑前琵琶のしらべ― コンサート風景
クリックすると2012年から2017年の山陽電車ポスターをご覧頂けます。
◆一般のお客様にご参加いただける催しのみ掲載しています◆
講座情報【大阪会場 および オンライン全国】
阪急交通社「たびコト塾」
琵琶鑑賞へのいざない講座(続編シリーズ)
―セリフの醍醐味!鎌倉殿ゆかりの物語―
6月に開催された入門講座に続く第2回目。
通常のコンサートとは異なり、演奏よりもトーク中心の内容ですが、
続編シリーズでは、解説後に1曲通してご鑑賞いただく予定です。
◆ご鑑賞曲 「舞扇鶴ヶ岡」(まいおうぎつるがおか)
―命をかけて義経への想いを詠い舞う静御前―
【リアル講座】
◆2022年10月14日(金) 13時から14時15分頃
会場:阪急グランドビル30階(定員45名様)
参加費:1,000円
◆2022年10月14日(金) 15時30分から16時45分頃
参加費:500円
上記の開催日時をクリックして頂くと、阪急交通社のお申込みページが開きます。
【講座のポイント】
◆楽器紹介を主とした初回に続くシリーズでは、
語り物1曲を取り上げて丁寧に解説しながら実演いたします。
◆今回の演目は、鶴岡八幡宮を舞台にした物語。
頼朝、政子、静御前のセリフの演じ分けが聴きどころです。
◆合戦物と一味違う、みやびな風情や情熱的な表現もポイントです。
出演情報【京丹後市】
第1回 花柳凜 京丹後舞踊公演
↑クリックすると大きな画像でご覧いただけます。(裏面あり)
2022年10月23日(日)
14時開演(13時開場)
【会場】 京都府丹後文化会館
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷1030番地
Tel:0772-62-5200
【料金】 全自由席
一般2,500円/高校生以下1,000円
【公演内容】
◆新作舞踊
一、有涯 ―丹後七姫より―
「静御前」「細川ガラシャ」「羽衣天女」
美しき覚悟の三姫を素踊りにて演じ分ける日本古典舞踊の真骨頂
◆谷崎テトラ氏トークショー
「日本の芸術文化とその可能性」
◆新作舞踊劇
ー、祈日月物語
「雨も、風も、全ては天の思し召しにございましょう・・・」
太古の時代、多くの民を救うため生贄として身を捧げた姫の物語
【出演者】
花柳 凜
WREIKO/Chii/Naru/norika/SHU/YU-NA/千祥 ほか
◆音楽◆
鈴木 昭男/佐藤 健作/Julia Shortreed/佐藤 亜美/川村 旭芳/野中 久美子 ほか
※川村旭芳は第一部に出演いたします。
【お問合せ】
京都府丹後文化会館 Tel:0772-62-5200
コンサート情報【大阪 枚方市】
市立枚方宿鍵屋資料館
琵琶で聴く平家物語外伝 ―鎌倉殿ゆかりの物語―
↑クリックすると大きな画像でご覧いただけます。(裏面あり)
2022年11月3日(木・祝)
14時開演(13時30分開場/15時半頃終演)
【会場】 市立枚方宿鍵屋資料館 2階大広間
〒573-0057 大阪府枚方市堤町10-27
Tel:072-843-5128
京阪本線「枚方公園」駅より西へ徒歩約5分
【料金】 入館料含
一般2,200円
高大学生2,100円(学生証提示)
中学生以下1,000円
【予定演目】
◆「祇園精舎」
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・
◆「袈裟と盛遠」 池田寿 作詞/二代柴田旭堂 作曲
頼朝に挙兵を促した文覚上人の逸話
◆「腰越状」 原文訳抜粋/川村旭芳 作曲(2016年作)
義経が悲痛な心情を綴った手紙
◆「舞扇鶴ヶ岡(まいおうぎつるがおか)」(全曲予定)
吉賀敬吾 作詞/三世橘旭翁 作曲
命をかけて義経への想いを詠う静御前
【お申込み・お問合せ】
10月1日(土)午前9時より電話予約開始
鍵屋資料館(火曜休館)Tel:072-843-5128
※チケットは当日受付にて代金引換となります。
今回で10回目となる鍵屋資料館主催による川村旭芳の独演会。
例年、数日ないし一週間程でご予約満席となっておりますので、
よろしければ10月以降お早めにお申し込み下さいませ。
その他 今後の主な予定
日程 | 内容 |
2022年(令和4年) |
|
9月11日(日) |
大本山 石山寺(滋賀県大津市) 秋月祭 |
2023年(令和5年) |
|
6月4日(日) |
和楽器オーケストラ 邦楽合奏団「鼎」(KANAE) 定期演奏会(助演) 出演予定曲「Jyujyu―聚々―」前田智子 作曲(初演) |