その他の主なコラボレーション

【筑前琵琶と胡弓のユニット「月の絃」】

筑前琵琶と胡弓のユニット「月の絃」

おとぎメンバーの木場大輔との二人編成

【琵琶と白拍子舞の共演】

筑前琵琶・川村旭芳と白拍子舞の共演

白拍子舞・語り/井上 由理子
「第31回 須磨大茶会」(2012年4月29日)
琵琶のしらべに舞う白拍子「源平絵巻?祇王と仏?」

須磨大茶会の写真 須磨大茶会の写真

【筑前琵琶と雅楽器などの共演】

イメージ筑前琵琶・川村旭芳と雅楽器などの共演 イメージ筑前琵琶・川村旭芳と雅楽器などの共演

龍笛/出口 煌玲
笙/林 哲至
箏/折本 慶太


松尾大社 曲水の庭にて演奏

源氏物語千年紀 「平安の宵」(2008年)
?語りと音楽で綴る源氏物語の世界?
京都・松尾大社 曲水の庭にて

【語りと琵琶の共演】

イメージ筑前琵琶・川村旭芳と六嶋由美子さんの共演 イメージ筑前琵琶・川村旭芳と六嶋由美子さんの共演

語り/六嶋 由美子


「源氏物語」「平家物語」など、六嶋由美子さんオリジナル脚本による語りと、
原文に節付けした琵琶弾き語りのコラボレーション

【琵琶&シタール&タブラの共演】

イメージ琵琶&シタール&タブラの共演

シタール/石濱 匡雄
タブラ/中尾 幸介


筑前琵琶とシタールは親戚のような楽器で、 響きもどこか似ているように感じられます。

【琵琶と紙芝居の共演】

イメージ琵琶と紙芝居の共演

紙芝居/堂野 こむすい


イラスト・紙芝居作家の堂野こむすいさんとのコラボレーション。
お伽琵琶曲「猿かに合戦」に合わせたオリジナル紙芝居の他、
こむすいさんのライフワーク、古事記絵巻紙芝居のコラボ作品なども制作中。
お子様にも楽しんで頂けます♪


その他、様々な編成がございます。
どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。


左能典代(作家・日中文化交流サロン「岩茶房」主宰)脚本による音楽劇

滑稽琵琶風の軽妙な琵琶語りに、わかりやすい解説を交えた音楽セミナー

作品名公演日公演詳細
黄表紙風アコースティックセミナー
『陸羽と利休をむすぶ』
2005年4月17日 日中文化交流サロン「岩茶房・京都」一周年記念公演
於:ザ・パレスサイドホテル(京都)
共演:水谷川優子(チェロ)/野中久美子(能管・石笛) 立命館大学教授 真下厚(語り・解説)
『茶の音色』
?陸羽と売茶翁そして利休の声が聞こえる?
2006年11月11日 第2回 てつげん音楽祭
於:難波・瑞龍寺(てつげん寺)
共演:野中久美子(能管)/木場大輔(胡弓)/木村唯久雄
2008年7月12日 瑞芽庵流水仙会25周年記念コンサート
於:今治国際ホテル
共演:野中久美子(能管)/木場大輔(胡弓) 他
『音と岩茶で描く日本書紀』 2006年5月13日 日中文化交流サロン「岩茶房・京都」第7回 座の文化公演
於:ザ・パレスサイドホテル(京都)
共演:野中久美子(能管・石笛)/田島和枝(笙・和琴)/米沢真紀子(ナレーション)
2007年1月19日 日中文化交流サロン「岩茶房」公演
於:東京都庭園美術館 大ホール
共演:野中久美子(能管・石笛)/田島和枝(笙・和琴)/松尾慧(ナレーション)
音楽劇
『かぐや姫なぜ?』
2007年9月24日 京都・向日神社「明神さんのお月見」
共演:野中久美子(能管)/木場大輔(胡弓)/六人部美恵子(ナレーション)
音と舞による
『竹取物語』
2010年3月21日 日中文化交流サロン「岩茶房」公演
於:中目黒GTプラザホール
共演:野中久美子(能管)/倭琉七(月舞い)
/愛鷹有羽・桜水花(倭巫女舞い)/杉守加奈子(語り)

吹田芸術協会&朗読工房プロデュース『九十九(つくも)物語』

語りと音楽のコラボレーションシリーズ
川村旭芳の主な出演作品

公演日・場所作品名共演者
第1回公演 2001年8月25日
於:吹田市亥の子谷コミュニティセンター
小泉八雲「怪談」より 『耳なし芳一』
脚本:長田正雄
大橋文江(朗読)
第2回公演 2002年2月3日
於:光明寺(吹田市)
『孝女白菊』 講談社絵本より 大橋文江(朗読)
小泉八雲「怪談」より 『雪おんな』
脚本:長田正雄
大橋文江(朗読)
西垣守(津軽三味線・民謡)
第3回公演 2002年11月24日
於:吹田市亥の子谷コミュニティセンター
『新・安達ヶ原』 脚本:長田正雄 大橋文江(朗読)
第4回公演 2003年3月30日
於:吹田市内本町コミュニティセンター
雨月物語より 『吉備津の釜』 大橋文江(朗読)
語りと乙女文楽による『つう』?鶴の恩返しより
脚本:長田正雄
大橋文江(朗読)
坂本真奈美(乙女文楽人形)
菊重精峰(箏・三絃)/阪口夕山(笛)
第5回公演 2004年9月19日
於:吹田歴史文化まちづくりセンター「浜屋敷」
『しんとく丸 第一段?仲光駒引きの段』
脚本:長田正雄
大橋文江(朗読)
阪口夕山(尺八)
第6回公演 2005年2月11日
於:吹田市内本町コミュニティセンター
『しんとく丸 第二段?弱法師の段』
脚本:長田正雄
大橋文江(朗読)
野中久美子(能管)/折本慶太(三絃)
第7回公演 2005年10月23日
於:吹田市亥の子谷コミュニティセンター
『しんとく丸 第三段?乙姫・幸姫の段』
脚本:長田正雄
大橋文江(朗読)
阪口夕山(尺八)/木場大輔(胡弓)/折本慶太(十七絃)/
安田知博(笛)/グループポランの広場(コーラス)
第8回公演 2006年5月21日
於:吹田メイシアター小ホール
『新・安達ヶ原』 脚本:長田正雄 大橋文江(朗読)
野中久美子(能管)/安田知博(尺八)
山村加津文(舞)
『しんとく丸 第四段?清水・岩戸の段』
脚本:長田正雄
大橋文江(朗読)
阪口夕山(尺八)/野中久美子(能管)/木場大輔(胡弓)
第9回公演 2006年6月28日
於:心斎橋そごう劇場
新今様 『浦島』 脚本:長田正雄 山村加津文(舞)/野中久美子(能管)
第10回公演 2007年5月6日
於:吹田市亥の子谷コミュニティセンター
『新・山椒太夫 第一段?直江の浦の人売り』
脚本:長田正雄
大橋文江(朗読)
阪口夕山(尺八)
第11回公演 2008年6月16日
於:吹田文化創造交流館(旧西尾家住宅)
『新・山椒太夫 第二段?安寿と厨子王の巻』
脚本:長田正雄
大橋文江(朗読)
阪口夕山(尺八)